|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ロット : [ろっと] 【名詞】 1. (1) rot 2. (2) lot, (n) (1) rot/(2) lot
パロットは、パチンコ玉で遊技するパチスロである。 なお「パロット」という名称は日本新遊技機開発工業会の加盟メーカーが使用するもので、新遊技機工業協同組合の加盟メーカーでは「新回胴」(しんかいどう)という名称を使用しているが、実質的な中身は同じものである。そのため、以下本記事では「パロット」「新回胴」の両方を含めた形で「パロット」と総称する。 ==概要== 一般的なパチスロはメダルで遊技するが、パロットの場合はメダルの代わりにパチンコ玉で遊技する。なお、パチスロのメダル1枚=パチンコ玉5玉と計算して遊技する(パロットもメダル換算で3枚掛け専用なので、1回転で15玉必要となる)。パチンコの場合でいう「CR機」に該当し、機種名には頭に「CRP」を冠する。 「パチンコ玉で遊べるパチスロマシン」がコンセプト。メダルの代わりにパチンコ玉を使用するのは、単に奇をてらってではなく、パチスロ機導入に伴う新たな設備投資なしでパチスロ機を設置できる、というパチンコ店側にとってのメリットを前面に出すためのものだった。〔全日遊連「パロット」の記者発表会を開催 pachinkovillage 2005年05月31日〕 開発開始当初(4号機時代)はドラム型ではなくベルト型リールを採用していたが、5号機の規定に抵触するためパチスロと同じドラム型リールを採用することになった。 パチスロ機を導入していないパチンコ店で新たにパチスロを導入するとなると、パチスロ機本体のほかメダル、メダルカウンター、専用メダル貸し機など、多額の設備投資を要することとなる。特に地方都市の店や資金力乏しい個人経営の店では過大負担となることから、そのリスクを回避すべく開発された。 2008年5月時点で7機種が発表、発売された。従来のパチンコ台と共通の台枠を使用していることからパチンコ台の設備を流用することができる上に、5号機の規定に準じているために初心者でも遊びやすいことから発表当初は注目されたが、換金格差(後述)の問題や、設置店舗によってはストップボタンの位置が押しづらくなってしまったり、また現行規定上パチンコと比べて意図的な連チャンができないこと(これはパロットに限らず、5号機に該当するパチスロ全般に言える問題でもある)から新機種の開発には各メーカーもあまり乗り気でない。 またパロット発表当時は、5号機の不人気からホールではむしろパチスロのシマをもてあましており、地方によっては撤去された4号機のあった場所に5号機を導入せず、ベニヤ板を張って封鎖した状態のままのホールすら散見される状況で、わざわざパチンコのシマにスロットを設置するメリットやニーズがホール側にもない。 このため、パロットが稼動している店舗はごく少数で、参入メーカーも実質的に開発を行っていなかったり、あるいはすでに撤退している。2008年5月の『パロット電車でGO!2』以降長らくパロットの新機種が発売されず、パロットの開発を推進した業界団体である日本新遊技機開発工業会も2008年6月末で解散していたことが明らかになっている〔■ パロットの団体、新遊工が解散 〕。ただし、2011年に入って一部店舗で新機種のテスト導入が行われたりするなど〔パロットCRレディマーメイド7(北電子)がテスト導入 - P-MEDIA・2011年3月9日〕、新機種の開発を細々と続行しているメーカーもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パロット (パチスロ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|